昨日は、激しいスポーツ(=カラオケ、2人で6時間半歌い続け♪)をしたため、
両腕と両足がもうへろへろで、帰ってからもだらだら?っとしていて、
書きたかったんだけど書けませんでした。^^;

さて、ここしばらく、やっと新しい手順にチャレンジしております。
7種類のOLL、残りはあと2つ!
・・って、たった7つ、うち1つは初級編で覚えてたから、正確には6つ覚えるのに、
どれだけの時間、かかってることやら。^^;
残りの2つは、持ち替えがあったので、難しそうで後回しにしておりました。^^;;;
やってみると、やっぱり最初はこの「持ち替え」ということで一苦労。
(r’)は初級編で覚えたPLLにあるから分かるものの、(f’)って・・・??
キューブ自体を、F’に動かす、ってことですよね。
それが、どーにも理解できず、苦労しましたが、やっと分かりました!^^
それにしても、手順のときは大文字で書いてあるのに、カッコの中はどうして小文字??
カッコがあるとはいえ、手順と間違えないように小文字になってるだけなのかなぁ?
何かほかの理由があるようでしたら、教えてくださいませ。m(_ _)m

私の教科書「六色工房」中級編のコメントを見てみると、OLL25の方が簡単そうかな?と思い、
そちらからチャレンジ!
6面完成状態から何回か回しているうちに、イイコトに気がつきました。
6面完成状態からOLL25を1回回すと、OLL24の型になる!!
だったら、この2つ、いっぺんに覚えちゃったらいいんじゃ・・・??
ってわけで、初の2つ同時チャレンジです。

まだそれぞれ100回回しとかして手になじませてはいませんが、
一応、あくまでも一応、覚えました。
これで目標のOLL7種類は達成したぞーーー!!(いや、まだ気が早いって。^^;)

その後、何度か計測はしないで、6面そろえたりしていましたが、
もうこれで、一応OLLに出てくる型はすべて覚えたコトになります。
だから、出てきたものに合わせて、その手順を回さなくちゃいけない。
なんか、練習だからか、「さぁ、次はどの型が出てくるかな???」みたいな楽しみができました。^^
あとはやっぱり、回し込み・・・ですね。
回して、回して、手になじませること、一瞬でその型の手順を判断すること。
次の課題は、覚えたOLL手順のマスター・・・かな?